備蓄できるトイレ用品は何がある?災害で困らないためにトイレ用品を備蓄しよう!

1 (1)
Pocket

私たちの暮らしの中で、「災害」は身近な存在となりました。

震災や豪雨被害などの災害時には、ライフラインが寸断され、不便な生活を余儀なくされる場合もあります。そのようななかで考えたい問題の一つがトイレです。

ライフラインの寸断による断水、物流の停止や遅れによるトイレットペーパーの不足などが過去の災害でも見られました。普段は何気なく、日に何度も使用しているトイレですが、生活に必要不可欠なことだからこそ災害時に向けた対策は重要です。備えあれば憂いなし。

この機会にトイレットペーパーの適切な備蓄量、トイレ用品としての水、そして簡易トイレを備蓄する必要性について考えてみましょう。

トイレットペーパーの備蓄はどれくらいが目安?

災害時に向けて、トイレットペーパーはどのくらい備蓄しておけばいいのでしょうか?

経済産業省によると1カ月程度を推奨されています。これは、災害が発生した際はトイレットペーパーの生産工場が被災するリスクがあるほか、物流の混乱に伴いトイレットペーパーを購入できなくなるおそれなども要因になっているようです。

特に懸念されるのは、東海地方沖を震源とする大地震、それに伴う津波が発生するリスクです。トイレットペーパーの生産工場が多くあるのは静岡県で、日本国内の生産量の約40%を占めているとされています(※1)。

日本の東西を結ぶ主要なエリアでの大災害は、私たちの暮らしに大きな影響を与える可能性が高いです。とはいえ、1カ月程度の備蓄量といっても家庭によってその量は異なるため、どれだけの量が目安になるのか気になるところですよね。

日本国内の消費量から使用するロール数を算出したデータを見ると、トイレットペーパーの消費量は年間で1人あたり約8kg、1カ月の使用ロール数は約4.4ロールと言われています。この数字をベースに家族の人数を考慮して備蓄計画を立ててみましょう(※2)。

1ロールの長さが異なるため、長さからロール数を判断したいという人もいるかもしれませんね。この場合、JIS規格を参考にすると算出可能です。JIS規格によると、トイレットペーパー1平方メートルあたりの重さは18g以上、紙幅は114mm(前後2mmは許容差)と定められています(※3)。

ここから算出すると、1年間に1人あたり約3900m、1カ月では約325mのトイレットペーパーを使用することになります。シングル60m巻なら6ロール、ダブル30m巻なら11ロールを目安に、普段から使用しているトイレットペーパーの長さを基に、備蓄量を考えてみましょう。

※1.【経済産業省】トイレットペーパーを備蓄しましょう!~トイレットペーパーの備蓄推進に関するパネル展示を行います~
http://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170824002/20170824002.html
※2.【エスエス産業株式会社】トイレットペーパーの気になる!?消費量報告
http://www.pack-houken.co.jp/item/img/10/pdf/mame_06.pdf
※3.【日本工業標準調査会】JIS規格詳細画面
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISNumberNameSearchList?toGnrJISStandardDetailList

備蓄できるトイレ用品は何がある?災害で困らないためにトイレ用品を備蓄しよう!

トイレ用の水も備蓄が必要?災害時の水洗トイレ使用はリスクあり

災害発生時に何が必要か考えてみると、トイレットペーパー以上に必要不可欠なのが水です。

私たちの身体を支える基本でありますので、水の備蓄は欠かせません。そのため、飲料水や生活用水の備蓄をしている人は多いでしょう。

しかし、トイレ用の水を別途備蓄している人は少ないかもしれません。重要なトイレ、それに使用する水を備蓄しなくてもいいのでしょうか?この答えは各家庭の判断にゆだねられます。

例えば、お風呂や洗濯で使用した水をトイレに再利用することができます。飲料用に用意していたけれど保存期間が過ぎてしまった水というのも再利用できます。

仮に別途備蓄を考えた場合、トイレを1回使用すると節水型のトイレでも4リットル近い水を使用しますし、古いトイレでは多量の水を使うため、ライフラインが復旧するまでにペットボトル数十本分を用意しなければならなくなります(※4)。

飲料用の水に加えてトイレ用の水を数十本というと、かなりの量になって負担になりかねません。また、災害時に水洗トイレを使用することには、実は二次災害を生むリスクもあります。

特にマンションで暮らしている人の場合、建物内部の配管損傷により、トイレを流した際に汚水と汚物が破損した配管から漏れ出てしまい、壁を伝ってほかの住戸や屋外に溢れ出るリスクも考えられるためです。

これらのことを考えると、水洗トイレ用に別途綺麗な水を用意することよりも、水を使わなくても使用できる備蓄用トイレに目を向けてみることをおすすめします。

※4.【TOTO株式会社】Q.03 トイレでどれだけ水を使うの? TOTO環境BOOK[水と環境] http://www.toto.co.jp/greenchallenge/value/q03.htm”

備蓄できるトイレ用品は何がある?災害で困らないためにトイレ用品を備蓄しよう!

備蓄用トイレの選び方は?注視すべきは抗菌効果!

備蓄用トイレには、主に2種類あります。

1つは携帯用トイレです。地域によってはコンビニエンスストアでも販売されていて、緊急時に有効活用できますが、用途としては主に小便用になります。

もう1つは便器を利用して用を足せるタイプの簡易トイレです。このタイプはトイレに袋を被せて使用するもので、いつものトイレのように使用できるのがメリットです。災害用の備蓄トイレとして用意するのは簡易トイレが適しているでしょう。

さらに、市販されている簡易トイレにも種類があるので、選ぶ際には違いに着目してみてください。その種類とは主に3つあります。

1つめに、「排泄物を固めるもの」は、においの拡散と雑菌の繁殖リスクがあるものの安価です。

「排泄物を固めて消臭効果もあるもの」は、雑菌の繁殖により二次災害のおそれがあるものの、においの拡散は防げます。

「排泄物を固めて消臭効果と抗菌効果もあるもの」は、前の2つのデメリットをカバーして高機能ですが、その分だけ価格は高くなるという特徴があります。

どれを選ぶかは個人の好みによるところですが、災害時に怖いのは衛生環境の悪化に伴う二次災害です。災害現場では、水が満足に行き渡らずに手洗い用の水が不足するケースも少なくありません。

このような環境下では感染症が蔓延するおそれもあるため、備蓄用トイレの選び方としては抗菌効果の有無を確認して、より安全性の高い商品を用意しましょう。

用意しておくだけではダメ!備蓄用トイレの作り方をマスターしよう!

せっかく災害時に備えて備蓄用トイレを用意しても、その作り方を知らなければ万が一のときに焦ってしまうでしょう。

凝固剤で固めるタイプの備蓄用トイレの作り方は難しくはないものの、注意しておきたいポイントがあります。

まず、備蓄用トイレに付属されている汚物袋を便器にセットする前に、自宅にあるゴミ袋を便器にセットしておきます。これは、便器に溜まっていた水で汚物袋が濡れないようにするためで、水が復旧するまではこの状態が基本のスタイルです。

次に汚物袋を設置しますが、排泄物の重みで袋が外れる可能性があるのでテープで止めると安心です。また、汚物袋を設置してすぐに凝固剤を入れるのか、排泄したあとに凝固剤を入れるのかは商品により異なるため、取扱説明書を読んで確認しましょう。

トイレが済んだあとは汚物袋だけを便器から外し、できる限り空気を抜いて縛り可燃ごみとして廃棄します。作り方の流れは、どの備蓄用トイレでも同様になりますが、凝固剤の種類や使用感が異なっているため、気になるものがあればいくつか購入し、一度練習してみてはいかがでしょうか。

実際に設置してみて処理までの一連の流れを確認しておけば、いざというときもスムーズに使用でき、災害時の問題のひとつをクリアできるでしょう。

備蓄できるトイレ用品は何がある?災害で困らないためにトイレ用品を備蓄しよう!

災害はいつ起きるかわからない!だからこそ必要な備えを!

自然災害は私たちにとって遠い存在ではありません。

いつ、どこで起こって不思議ではないと言えるほど身近な存在です。大規模な災害が発生すれば必要な物資が届かなくなるおそれがあるため、生活用品の備蓄はとても重要です。

特にトイレットペーパーの備蓄は国が勧めているように、今すぐにでも確認し取り組んでもらいたいことのです。そして、ライフラインが止まったときのことを想定すると、水洗トイレを想定してトイレ用の水を備蓄するよりは、簡易トイレを備蓄するほうがおすすめです。

何もない平穏な日々を送っているあいだにこそ災害リスクに目を向けて、備蓄用トイレの購入を前向きに考えてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です