よく聞く災害時の食料備蓄3日分… 根拠はなに?

8 (1)
Pocket

被災したときに十分な食料があれば心強く感じるとしても、いつ起こるかわからない大災害に備えて何週間分もの食料を常に確保しておくことは難しいと考える人は多いでしょう。

しかし、災害時の備蓄食料は「最低3日分」と言われています。何週間分も用意しなくても良いとなると、自分でもできそうだと思えるかもしれません。

でも、一体なぜ「3日分の食料」が目安となるのでしょうか。今回は、災害時の備蓄食料が3日分という根拠を探っていきます。

備蓄食料はなぜ3日分?人命救助のタイムリミットだから

災害によって外部との行き来ができない状態に置かれたとしても、ずっとその場に取り残されているわけではありません。

自衛隊や消防隊などが救助に駆けつけてくれたり、遮断された道が復旧したりして、再び外と連絡できる状態に戻る可能性があります。被災地には迅速に公的な支援(公助)が行われます。

しかし、災害の規模や被災者が置かれた状況によっては、公助がすぐに行えないケースもあります。その間は備蓄した食料を消費しながら、救助を待つ必要があるのです。

しかし、備蓄食料がない場合は救助を待つ間、飲まず食わずで生きながらえなければなりません。下敷きになったり、閉じ込められたりして水や食料が全くとれない場合は、72時間が生命維持できる限界といわれています。

そのため、3日分の食料がなければ、救助隊が災害後4日目にようやく到着しても、ギリギリ間に合わず命を落としてしまう可能性が高くなります。

また、72時間の壁のせいで災害後3日経てば助かる見込みが低いと思われ、エリアによっては救助が打ち切られる恐れもあります。備蓄食料を最低3日分用意することで、人命救助のタイムリミットを超えても生存することが可能です。

3日分の食料があれば命が助かる確率が飛躍的に上がるのが、3日分の食料を備蓄しておいた方が良いという根拠になっています。

備蓄食料は1週間分とも聞くけど… なぜ?

しかし、近年は「3日分の食料の備蓄」から「1週間分の食料の備蓄」へと考え方が変わってきています。

その理由は、南海トラフ大地震に対する警戒感からです。南海トラフ大地震は巨大な地震であると予想され、被災するエリアも広いと指摘されています。そのため、公助をすみずみまで素早く行うことが難しく、3日ではなく、1週間は自力で生き延びて救助を待つ必要があるというのが、1週間分の食料を備蓄しておくべきだという根拠になっています。

このように広域に渡る震災では、救助が3日程度では行われない可能性があります。生存率を上げるためにも、より多くの食料の備蓄が推奨されています。ただし、1週間分の食料といっても、3日分の備蓄の2倍以上を買いだめしておくだけではありません。

普段から消費している食料品をいつもよりも少しだけ多めに買っておくローリングストックを実践することでも、いざというときには役立ちます。また、冷蔵庫内の傷みやすい生鮮食品から消費していくなどの食べ方の工夫をするだけでも、生存率は上げられるでしょう。

よく聞く災害時の食料備蓄3日分… 根拠はなに?

3日分の食料とはどのくらい?

3日分の食料とは、いったいどのくらいの量になるのでしょうか。

成人1人の1日あたりの必要水分摂取量は、3リットルといわれています。これは飲料水としてだけではなく、調理に使用する分も含めて3リットルです。2リットル入りのペットボトルが1日で1本半必要となる計算のため、夫婦2人では1日3本のペットボトルを消費します。

これが3日分だと、9本必要となります。食べものは1日あたりα米や即席麺、乾パンなどの炭水化物を3食分、ソーセージや魚の缶詰などの主菜を3食分、即席味噌汁やドライフルーツなどの副菜も同じく3食分必要となります。成人が1日に必要なカロリーは男性でおよそ2500キロカロリー、女性で2000キロカロリーくらいです。

じっと救助を待つだけならそれほど多くのカロリーを消費しないため、摂取するカロリーも平均よりも少なくて良いでしょう。即席麺のカロリーは一食あたり300キロカロリーから500キロカロリーの間くらいで、さんまの水煮は1缶あたり320キロカロリーくらいです。

また、即席味噌汁は30キロカロリー程度、ドライフルーツは100グラムでおよそ300キロカロリーです。これらを合わせるとおおよそ1000キロカロリーちょっとくらいになります。1食で1000キロカロリーはとりすぎなので、夫婦2人の場合例に挙げた食料を2人で分け合って1食とするのが良いでしょう。その際、ドライフルーツはそれぞれ100グラムずつ摂取すると、だいたいちょうど良い計算になります。

上の例は1食分で、用意するのが3日分の場合はその9倍用意しましょう。夫婦2人に加えて、小学生2人の子供がいる4人家族では、子供が高学年なら成人と同じくらいのカロリーを必要とするため、高学年の子供が2人いる場合は夫婦2人の倍の食料を備蓄しておきます。

低学年でも活発な子は成人女性くらいのカロリーが必要となるので、低学年であったとしても食料の備蓄はしっかりと行っておいた方が良いでしょう。

1週間分の食料とはどのくらい?

1週間分の食料の備蓄となると、単純計算で3日分の食料備蓄の倍は用意する必要があります。

夫婦2人では、水が2リットル入りのペットボトルで21本、即席麺が63個、魚の缶詰が63缶、即席味噌汁が63袋、ドライフルーツが4.2キログラム(1人あたり毎食100グラム)となります。

もちろん、備蓄する食料はバライティに富んだものが望ましいですが、1週間分の食料とはどのくらいの量か大体感じ取れるのではないでしょうか。小学生の子供がさらに2人いる場合は、上記の量の2倍近く必要となります。

食料だけではなく、食料を備蓄しておくスペースも確保する必要があります。備蓄スペースが作れない人はローリングストックを上手に活用して、冷蔵庫内にある食べ物を上手に消費しましょう。

よく聞く災害時の食料備蓄3日分… 根拠はなに?

まとめ

災害に備えて備蓄する食料は、3日分が最低ラインとなります。

飲食を取らない場合は、72時間が生命維持できるギリギリのラインだと考えられているからです。一方で、大災害に備える場合は1週間分の食料が必要だと考えられます。大規模な災害では災害救助が困難になることから、自力で長期間生命の維持をしなければならないのがその根拠です。

私たちは何かを食べなければ生きていくことができません。食料は命そのものであるため、今から食料を備蓄して、万が一のときに備えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です