しかし、災害時には水洗トイレが使えなくなってしまう可能性が高いのです。阪神淡路大震災や東日本大震災で起きた実例をみながら、災害時のトイレ問題の実態についてお伝えします。死のリスクさえありますので、甘く見ることはできません。
簡易トイレの選び方、必要な数についてもお伝えしますので、水や食料と同じく万一の時のために簡易トイレを備蓄しておいてください。
備えあれば憂いなしです。
災害の大きさとトイレ問題は比例する
いったん災害が発生すると、断水や停電、下水道・浄化槽の損壊によって、多くの水洗トイレは使用できなくなります。
マンションでは排水管が1本の太い管になっており、そこから各家庭に送られているので、1カ所破損するとすべての家庭で断水になってしまいます。災害が大きければ大きいほど、複数のトラブルが同時に広範囲で発生するため、トイレ問題も大規模になります。
排泄は生理現象であり、トイレがあるのは当たり前のように感じられますが、災害時には仮設トイレができるまでにも時間がかかり、トイレの使えない状態が続きます。仮設トイレが届くまでに既存のトイレが大便・小便が山積みとなる例も珍しくありません。
阪神淡路大震災や東日本大震災では、公衆トイレの便器をはじめとして、手洗い場や入口付近まで排泄物があり、想像を絶する光景となりました。その後、仮設トイレが設置されたとしても、多くの人が使用するため、十分に掃除ができず、感染症や害虫などの問題が引き起こされがちです。
また、仮設トイレは和式便器が多いため、足腰の弱い高齢者や車いすを使用している身体障碍者の方にとってはトイレの使用が困難となります。
このような状態で役に立つのが簡易トイレです。
水洗トイレが止まる恐怖!災害時は死亡リスクも高まる!
岩手県、宮城県、福島県の特定被災地方公共団体を対象としたとある調査によると、東日本大震災では仮設トイレが3日以内に行き渡った自治体はわずか34%しかありませんでした。
反対に、1か月以上かかった自治体は14%存在し、最長65日かかった自治体もありました。また、汲み取り式の仮設トイレが設置されてもバキューム車が不足しているため、その後、使用できなくなるケースが多々ありました。
不潔なトイレを使用したくないとの気持ちや物理的な困難から排泄を我慢すると、栄養状態の悪化や脱水症状、エコノミー症候群などの健康問題を招きます。満足な食べ物がない状態で、さらにトイレ問題が重なると、体はますます弱まり死のリスクが高まってしまいます。
実際、阪神淡路大震災では約900人が災害関連死として認定されていますが、その死にはトイレを我慢したことも少なからず影響していたと分析されています。もし簡易トイレが備蓄されていれば、防げた死もあるのかもしれません。
だからこそ、簡易トイレは重要なのです。
簡易トイレの購入で優先したい3つのポイント!
簡易トイレには、ポリマーシートタイプ、粉末凝固剤タイプ、タブレットタイプ、吸水パックタイプの4種類があります。
それぞれメリット、デメリットがありますが、簡易トイレの選び方としては「長期保存可能」「消臭性」「抗菌性」がポイントとなります。
また、かなりの数が必要となりますので、1個あたりのお値段も気になりますが、なるべくなら機能性を優先的に選び方のポイントとしたいところです。
そもそも簡易トイレは便を入れるビニール袋と便を固める薬剤(吸水ポリマー)からできています。この薬剤には使用期限があり、使用期限が切れると破損するおそれもありますので、いつ起こるかわからない災害に備えて長期保存可能なものを選びましょう。
通常、約10年で本来の役目を果たさなくなります。直接日光のあたる場所や高温多湿の場所を避けて保管しておきます。
また、簡易トイレは換気扇が回らない環境下で使用しますので、においがこもらないように消臭性のあるものを購入してください。さらに健康被害を防ぐためには雑菌の繁殖による食中毒を防げるように抗菌性を備えていることも大切です。
簡易トイレの必要個数は?大人1日約5回を目安に!
内閣府によると、災害時における1日あたりのトイレ回数は5回です。
通常、簡易トイレは1回分として製造されているので、毎回変える必要があります。そこで、たとえば3人家族で14日分使用すると仮定すると、5回×3人×14日で210回分必要です(先にご紹介した調査によると、東日本大震災では14日で仮設トイレが行き渡った自治体が約8割を占めました)。
年代によってトイレに行く回数は異なりますが、災害が起こると簡易トイレは売り切れてしまう可能性が高いので、多めに備蓄しておいた方が安心できるはずです。
大便は基本的に1回ごとに公開しなければなりませんが、吸水シートによっては2回ごとに交換しても大丈夫なものもありますので、商品の使用説明書などを確認してください。
買い置きしておいた数が少ない場合には、小便なら2回と節約することも必要となるでしょう。
水はいくらあっても困らない!生活用水も確保しよう!
災害時に必要となるのが生活用水です。
飲用水として活用できることはもちろん、お風呂用、食事用としても活用できます。また、簡易トイレの使用期限が切れていた場合には水を使用して、既存のトイレを使うため、大量の水が必要です。
トイレの種類によって異なるものの、一般に1回あたり約10リットルの水で流します。ただしマンションでは排水管が破断しているケースもあり流せない可能性が高いので、水を備蓄することも大切ですが、簡易トイレも期限を切らさないように買い直しておくことが必要です。
まとめ
災害時に食事以上に困る人が多いともいわれるのがトイレ問題です。
栄養状態の悪化や脱水症状、エコノミー症候群などになってしまう危険性があり、死のリスクもありますので、家族構成に応じて簡易トイレを購入しておきましょう。
簡易トイレの選び方としてポイントとなるのは、「長期保存可能」「消臭性」「抗菌性」の3つです。衛生上、大便、小便ともに1回ずつ交換した方が良いので、かなりの数の簡易トイレが必要です。過去に簡易トイレを購入した方も使用期限が切れていないかを確認し、もし切れていたら改めて買い直しておくことをお勧めします。また、生活用水の備蓄も必要不可欠です。
災害はいつ発生するか、どの程度の規模で発生するかわかりませんので、想定以上の災害が発生しても対処できるように十分な準備をしておいてください。”
コメントを残す