非常食はどれだけ備蓄しておけば安心?目安の量を教えて!

3 (1)
Pocket

災害が発生した時に備えて、日頃から各家庭で非常食を備蓄しておくことが重要です。

必要な非常食の備蓄量はこれまで約3日分といわれてきましたが、大規模災害の発生に備えて、さらに多めの備蓄を心がけるとより安心です。

非常食と飲み物の備蓄量の目安や、大量となる備蓄品をどのようにストックしたらよいのか、ポイントを押さえて紹介していきます。

最低でも3日分は必要

非常食は、災害が発生した直後と、発生から少し時間がたちライフラインが復旧した時期とにわけて、備蓄量と内容を決めていきます。

最低限、各家庭で備蓄が必要な非常食の量とは、災害が発生した直後から3日分の家族全員分の食事です。この時期に必要な非常食は、水道・電気・ガスのライフラインが止まっていることを想定して準備します。調理の必要がなく、すぐに食べられる食品と飲み物を持ち出し袋に入れておきましょう。

非常食はクラッカーなど全体的に水分が少ない食品が多いので、飲み水は余裕をもって1人につき1日3リットルを目安に備蓄しておきます。食品と飲み物を入れた持ち出し袋は、しまい込まずに取り出しやすい場所に置いておきましょう。

備蓄しておく食べ物は保存期間が長めのレトルト食品・フリーズドライ、缶詰の食品を選び、持ち出し袋の置き場所は湿度の低い場所を選びます。1年に1度、防災の日などに持ち出し袋の非常食を点検する日を決めて、食品が傷んでいないか、消費期限は切れていないか、現在の家族構成にあった備蓄内容になっているかをチェックしましょう。

非常食はどれだけ備蓄しておけば安心?目安の量を教えて!

一週間分あると安心

災害発生時に備えた非常食の備蓄は、さらに余裕をもって1週間分の備えがあると安心です。

しかし1週間分の非常食を家族分備蓄するといわれると、食料を揃える手間や保管スペースの確保が負担となってしまう人も多いことでしょう。非常食の備蓄とは、乾パンや防災専用の食品を大量に準備し、すべてを持ち出し袋に入れておく方法だけではなく、普段から食べている食品を多めにストックしておく方法もあります。この方法なら非常食の備蓄へのハードルが下がるのでおすすめです。

毎日の生活で、賞味期限の近いものから食べていき、減ったら新しい食品を買い足して、常に一定量の食品をストックする「ローリングストック」にすると、冷蔵庫や食品庫が備蓄庫の代わりとなり、非常食のための保管スペースを特別に準備する必要もありません。いざというときに食品の賞味期限が切れてしまっていた、という事態も避けることができ、非常食の管理の手間もあまりかからないおすすめの方法です。

準備する食品の内容も、無洗米をはじめ、コンビニやスーパーで手に入るインスタントラーメンや、レトルト食品、缶詰、ストレスをやわらげる好物やお菓子など、手軽に食べられる食品を中心に揃えておきましょう。家庭にカセットコンロとカセットボンベを備えておくと心強いです。

非常食はどれだけ備蓄しておけば安心?目安の量を教えて!

それぞれの家族構成に必要な量を備蓄

備蓄しておく非常食の量や内容は、個々の家族構成によって異なります。

家族の中に、乳児や離乳食や幼児食を必要とする子供、固いものが食べられない年配の方、特定の食品にアレルギーがある人、糖尿病など食事の内容に配慮が必要な持病がある人がいる場合は、災害発生時に避難先で配られる食事では細やかな対応や十分な量を確保することが難しいので、多めに1週間分の食品の用意をしておきましょう。

スティックや固形タイプの粉ミルク、アレルギーに対応したレトルトや瓶詰めタイプの離乳食、レトルトパウチのおかゆなど、非常食に適した便利な食品がたくさん販売されています。普段からスーパーやドラッグストアの陳列棚をチェックして、家族構成にあった非常食を購入しストックしておきましょう。

小さな子どもや病人のいる家庭には災害への不安が大きくのしかかりますが、救助に頼らず自分たちで非常食をしっかり準備しておくことで、心の余裕に繋がるのではないでしょうか。
自分たちの身は自分たちで守る覚悟で、家族で話し合いながら必要な非常食を備蓄しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です