子育て中のお母さんやお父さんは、地震や津波などの自然災害等に対して、自分と子供の分の用意が必要になります。
赤ちゃんは、自分で災害に備えたり学習したりする事はできません。
お父さんやお母さんが、赤ちゃんの分の防災グッズを準備したり、日頃から災害が起こった時の行動をイメージすることによって、有事に素早く逃げることが出来ます。
①日頃から気をつけておくこと

災害が来る前に、日頃から気をつけておくことで防げる予期せぬ事象を軽減することが出来ます。
寝室には、ものを置かない
就寝中の被災が多かった阪神・淡路大震災では、圧死率が高くなっていました。
タンスなどの大きい家具が倒れてから逃げることは困難です。体に倒れ、重症で動けなくなる可能性があります。
ベビーベッドを設置している場合は、下記のことに気をつけましょう。
ベビーベットより高くに物を設置しない
万が一ベビーベッドの中に落下物があった場合、赤ちゃんの安全に関わります。
前枠(扉)を下げたままにしない
地震の揺れによって、赤ちゃんが転落してしまう恐れがあります
おもちゃやぬいぐるみ、折りたたんだ布団を頭の近くに置かない
窒息を防ぐためにぬいぐるみ等を置かないようにしましょう。
場所を固定しておく
ベビーベッドが地震の揺れで移動してしまうことを防ぎます。
また、いつ地震が起きても守れる、目の届く範囲内で遊ばせるようにしましょう。
テーブルなどの角はガードする
ハイハイをし始めた赤ちゃんが、角に頭をぶつけて怪我をしてしまうことがあります。
災害時には家具が移動することもありますので、怪我をする危険性が更に高まる可能性があります。
テーブルや椅子が尖っている場合は、ラウンド状にできるアイテムを使用し、万が一ぶつけても怪我をしにくい状態にしておきましょう。
引き出しはロックガードをつける
地震が起こると、引き出しの中身が出て赤ちゃんを襲ってしまう場合があります。
また、引き出しの取ってで頭をぶつける可能性もあります。
赤ちゃんのいたずら防止で販売されているものですが、防災グッズとして活用することが出来ます。
②赤ちゃんと逃げるために用意するもの
